母の日に贈る!花言葉で選ぶカーネーションは?ダメな花色は?
日本には様々な記念日がありますが
「今年の母の日は何日?」
と聞かれたらすぐに答えるのって案外難しいですよね。
花屋に「母の日」という看板を見かけるようになってそろそろだな~と思いつつ、いつの間にか過ぎていた…なんてことも。
今年(2021.第2日曜日)の母の日は5月9日㈰です。
花言葉を添えてカーネーションを贈りましょう。
贈るカーネーションの花の色にもいろんな意味があるのですね。
花の色と花言葉も調べていくと母の日を祝うのに役に立ちましたよ。
せっかくなので少し母の日のことを調べてみました。
母の日の由来
母の日の由来は諸説あるのですが、アメリカである女性が亡きお母さんを偲んで白いカーネーションを手向けたことが現在の母の日の起源となっているようです。
日本では戦後、5月の第2日曜日を「母の日」として祝うようになりました。
カーネーションの色には注意が必要!?
ところで、カーネーションと言えば赤いものをよく目にしますが、実は様々な色があるそうです。
白、黄、ピンク、紫、青。変わったところでは絞り咲きやスプレータイプも。
「今年は赤ではないカーネーションを贈ってみようかな」なんて考える方もいらっしゃるでしょう。
でも、ちょっと待ってください!
実はカーネーションには色によって違う花言葉を持ち、その意味によっては贈るのを避けた方がよいものもあるのです。
花言葉を知ったうえで今年のカーネーションを選んでみませんか?
赤色のカーネーション
最もなじみのある赤のカーネーション。
その花言葉は「母の愛」「深い愛」「愛を信じる」など、母の日にピッタリの色と言えるでしょう。
しかし、実は濃い赤のカーネーションには「私の心に悲しみを」という悲しい意味合いもあるのです。驚きですね。
贈り物にする場合は鮮やかで明るいものを選んだほうがよいようです。
ピンクのカーネーション
かわいらしいピンクのカーネーション。
その花言葉は「感謝」「上品・気品」「温かい心」など。
こちらも母の日にふさわしいと言えますね。
リボンをかけたかわいらしいフラワーギフトにしても喜ばれるかも。
黄色のカーネーション
こちらも一見かわいらしく見える黄色のカーネーション。
しかし、黄色のカーネーションには「軽蔑」「嫉妬」それに「あなたには失望しました」なんてネガティブな花言葉も!
黄色のカーネーションを母の日に送るのは避けた方がよさそう。
青色のカーネーション
クールな印象の青いカーネーション。珍しいですよね。
実は自然界には存在しないのだそうです。
その花言葉は「永遠の幸福」。
花言葉が書かれたカードを添えて贈るのも素敵です。
ちなみに現在市場に出ている青いカーネーションには白いカーネーションに青い色素を吸わせた真っ青なものと、遺伝子組み換えで生まれた青紫色のものがあるそうです。
紫のカーネーション
気品ある女性に贈りたい紫のカーネーション。
その花言葉も「誇り」や「気品」が一般的です。しかし「気まぐれ」「変わりやすい」と言った意味合いもあるので要注意。
贈らない方が無難かもしれません…
白いカーネーション
「純潔の愛」「尊敬」などの花言葉を持つ白いカーネーションは母の日に適しているようにも思えますが、白いカーネーションを贈るのは絶対にダメ!「亡き母を偲ぶ」「あなたの愛は生きている」という花言葉を持つ白いカーネーションは故人に贈るものとされています。
存命の方に贈るのは避けましょう。
絞り咲きのカーネーション
美しい絞り咲きのカーネーションの花言葉には「愛の拒絶」という意味が。
母の日にはふさわしくないようです。
スプレータイプのカーネーション
1本の茎に複数の花をつけるスプレータイプのカーネーション。
華やかに見えますが、たくさんの花をつけるその見た目からでしょうか「良き競争相手」という花言葉を持っています。
母の日には避けた方がよさそうです。
いかがでしたか?色によってはネガティブな意味合いもあるのは驚きですね。
花言葉からカーネーションを選んでみるのもいいかもしれません。
ネットから注文できるフラワーショップ
お母さんや奥さんに感謝を込めてカーネーションを贈ることが慣例になっている母の日ですが、最近では素敵なフラワーアレンジメントをネットから注文し贈る人も多いようです。
そこでネットから注文できるフラワーショップを調べてみました。
花キューピット(即日配送も可能。)
日比谷花壇 (デザイン性の高いフラワーギフトが魅力)
楽天市場 (たくさんのショップから選べるのが長所。楽天ポイントも貯まるのがうれしい)
イーフローラ (全国の花屋が加盟しているので、宅配便だけでなく加盟店から直接手渡しするサービスもあり)
関連記事:
2020.「母の日」あらゆる由来の紹介。おすすめプレゼントは?
まとめ
いかがでしたか?最近ではカーネーション以外のギフトを贈る人も増えているという母の日。
時代によって慣習は変わっても感謝や尊敬を伝えたいという気持ちに変わりはないと思います。
贈りたい気持ちに合わせたカーネーションを選んでみてはいかがでしょうか。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません